序卦伝等


序卦伝 

 

1 乾為天けんいてん 2 坤為地こんいち

天地ありてしかる後に万物生ず、天地の間につる者はただ万物なり(=万物は天地の間に存在しているに過ぎない)、

3 水雷屯すいらいちゅん

ゆえ

にこれをくるにちゅんをもってす(=だから次には水雷屯が置かれる)、

屯とはつるなり、屯とは物の始めて生ずるなり、物生ずる始めは必ずもうなり、

4 山水蒙さんすいもう

故にこれを受くるに蒙をもってす、蒙とはおろかなり、物のおさなきなり、物稺ければ養わざるべからず、

5 水天需すいてんじゅ

故にこれを受くるに需をもってす、需とは人を養う飲食の道なり、飲食を求め欲するは争いの始めにして必ずうったえることあり、

6 天水訟てんすいしょう

故にこれを受くるに訟をもってす、うったえる時には必ず民衆が決起することあり、

7 地水師ちすいし

故にこれを受くるに師をもってす、師とは民衆が集まって団結してた軍隊なり、民衆があつまれば必ず親しむところあり、

8 水地比すいちひ

故にこれを受くるに比をもってす、比とは親しむなり、人と親しむ者はあつまむつたすけ合いて然る後に必ず少しは財をたくわうるところあり、

9 風天小畜ふうてんしょうちく

故にこれを受くるに小畜をもってす、物畜えられて然る後に余裕を成し、よって礼節を知ることあり、

10 天沢履てんたくり

故にこれを受くるに履をもってす、履とは礼節をみ行うなり、万民礼節を履みて然る後に天下安泰なり、

11 地天泰ちてんたい

故にこれを受くるに泰をもってす、泰とは上下相通ずるなり、物もって通ずるに終わるべからず、何れは否定閉塞へいそくするなり、

12 天地否てんちひ

故にこれを受くるに否をもってす、物もって否に終わるべからず、否塞

ひそく

に苦しめば必ず和合協同をほっす、

13 天火同人てんかどうじん

故にこれを受くるに同人をもってす、人と同じくする者は人望厚きによりて多くの物必ずこれに帰服きふくし、大いにこれを保有す、

14 火天大有かてんたいゆう

故にこれを受くるに大有をもってす、大を有する者はもって盈つるにおごるべからず、

15 地山謙ちざんけん

故にこれを受くるに謙をもってす、大を有して能く謙遜なれば必ずよろこぶ、

16 雷地予らいちよ

故にこれを受くるに予をもってす、予びを得る者には必ずしたがう人あり、

17 沢雷随たくらいずい

故にこれを受くるに随をもってす、喜びのみにて人に随う者は必ず事件を起こすことあり、

18 山風蠱さんぷうこ

故にこれを受くるに蠱をもってす、蠱とは事件なり、事件あれば臨機応変に処理して後に称賛大なるべし、

19 地沢臨ちたくりん

故にこれを受くるに臨をもってす、臨とは大なり、物大なれば然る後にる価値生ずべし、

20 風地観ふうちかん

故にこれを受くるに観をもってす、観るに値して後に他者も来たりて合い見る、

21 火雷噬嗑からいぜいこう

故にこれを受くるに噬嗑をもってす、嗑とはごう、すなわち合うなり、物もっていやしくもただ合するのみなれば美とすべからず、

22 山火賁さんかひ

故にこれを受くるに賁をもってす、賁とは飾るなり、飾るを際限なく致して然る後にとおり成功すとも、実質尽きれば無なり、

23 山地剥さんちはく

故にこれを受くるに剥をもってす、剥とはぐなり、物もって剥ぎ尽きて無となるに終わるべからず、陽を剥ぐこと上にきわまれば下にかえる、

24 地雷復ちらいふく

故にこれを受くるに復をもってす、正道にかえればみだらなるところし、

25 天雷无妄てんらいむぼう

故にこれを受くるに无妄をもってす、妄らならざれば誠実ありて然る後に大いにたくわうべし、

26 山天大畜さんてんたいちく

故にこれを受くるに大畜をもってす、物畜えて然る後に養い育てるべし、

27 山雷頤さんらいい

故にこれを受くるに頤をもってす、頤とは養うなり、空腹養わずして動くべからず、養いて動く時は大いにぐる功あり、

28 沢風大過たくふうたいか

故にこれを受くるに大過をもってす、物もって過ぐるに終わるべからず、過ぎたるは盲進ありて必ず険難けんなんおちいるところあり、

29 坎為水かんいすい

故にこれを受くるに坎をもってす、坎とは陥るなり、陥れば必ずすがくところあり、

30 離為火りいか

故にこれを受くるに離をもってす、離とはく(付着する)なり、

※ なお八卦の説明でも触れたが、易が成立した頃は、離の字は「はなれる」ではなく、真逆の「付着する」という意味で使われていた。

 以上、上篇三十卦です。

 

31 沢山咸たくざんかん

天地ありて然る後に万物あり、万物ありて然る後に男女あり、男女ありて然る後に夫婦あり、夫婦ありて然る後に父子あり、父子ありて然る後に君臣あり、君臣ありて然る後に上下あり、上下ありて然る後に礼儀くところあり、夫婦の道はもって久しからざるべからざるなり、

※ 上篇冒頭の二卦を天地と表現し、卦名の乾坤を伏せているのと同様に、下篇第一のこの卦もその名を伏せ、敢えて夫婦と表現する。

32 雷風恒らいふうこう

故にこれを受くるに恒をもってす、恒とは久なり、物もって久しくその所に居るべからず、

33 天山遯てんざんとん

故にこれを受くるに遯をもってす、遯とは逃れ退しりぞくなり、物もって遯に終わるべからず、のがれるとも徳広大なれば然る後に転じてその勢い大いにさかんなり、

34 雷天大壮らいてんたいそう

故にこれを受くるに大壮をもってす、物もって壮に終わるべからず、勢い壮んなれば必ず進む、

35 火地晋かちしん

故にこれを受くるに晋をもってす、晋とは進なり、進むにもっぱらなれば必ず敵ありてやぶるるところあり、

36 地火明夷ちかめいい

故にこれを受くるに明夷をもってす、夷とは傷るるなり、外に傷るる者は必ず家にかえる、

37 風火家人ふうかかじん

故にこれを受くるに家人をもってす、家道窮まれば必ずそむく、

38 火沢睽かたくけい

故にこれを受くるに睽をもってす、睽とはそむくなり、乖けば必ず難あり、

39 水山蹇すいざんけん

故にこれを受くるに蹇をもってす、蹇とは行きなやむなり、物もって難むに終わるべからず、難事は解消すべし、

40 雷水解らいすいかい

故にこれを受くるに解をもってす、難事解消して然る後に心緩む、解とは緩なり、緩めば必ず失うところあり、

41 山沢損さんたくそん

故にこれを受くるに損をもってす、へらすとも志已しやまざれば然る後に必ずす、

42 風雷益ふうらいえき

故にこれを受くるに益をもってす、利益を得るもその欲未だ已まざれば必ず反感生じて決裂決潰けつれつけっかいす、

43 沢天夬たくてんかい

故にこれを受くるに夬をもってす、夬とはけつなり、今は決別すとも然る後に必ずまた出うところあり、

44 天風姤てんぷうこう

故にこれを受くるに姤をもってす、姤とは遇うなり、物相い遇いて後に一所にあつまる、

45 沢地萃たくちすい

故にこれを受くるに萃をもってす、萃とはしゅうなり、衆陰が二陽に上り聚らんとするしょうなり、聚りて上る者はこれをのぼるとう、

46 地風升ちふうしょう

故にこれを受くるに升をもってす、升るに飽くことなく更に升りて已まざれば必ずくるしむ、

47 沢水困たくすいこん

故にこれを受くるに困をもってす、上に升りて困しむ者は必ず下にかえる、下の低きにはせいあり、

48 水風井すいふうせい

故にこれを受くるに井をもってす、井を用うるに道あり、清浄を旨とし汚濁あれば浚渫さらっあらためざるべからず、

49 沢火革たくかかく

故にこれを受くるに革をもってす、物あらたむる者はていにしくはなし、

50 火風鼎かふうてい

故にこれを受くるに鼎をもってす、鼎とは鍋にして食材を加熱し美味に革める器なり、器をつかさどる者は長子にしくはなし、

51 震為雷しんいらい

故にこれを受くるに震をもってす、震は長男なり。震とは動くなり、物もって動くに終わるべからず、動けば必ずこれをとどむ、

52 艮為山ごんいさん

故にこれを受くるに艮をもってす、艮とは止むるなり、物もって止むるに終わるべからず、

53 風山漸ふうざんぜん

故にこれを受くるに漸をもってす、漸とは進むなり、進めば必ず帰着する所あり、

54 雷沢帰妹らいたくきまい

故にこれを受くるに帰妹をもってす、その帰着すべき所を得る者は必ず大なる成功者なり、

55 雷火豊らいかほう

故にこれを受くるに豊をもってす、豊とは大なり、大を窮むる者は然る後に必ずその居処を失う、

56 火山旅かざんりょ

故にこれを受くるに旅をもってす、旅して異郷に在るに巽順和従そんじゅんわじゅうならざれば邑人むらびと受けるる所なし、

57 巽為風そんいふう

故にこれを受くるに巽をもってす、巽とは入り従うなり、中に入り従い受け容れられて後にこれをよろこぶ、

58 兌為沢だいたく

故にこれを受くるに兌をもってす、兌とは説ぶなり、説びて後に憂患これを散らす、

59 風水渙ふうすいかん

故にこれを受くるに渙をもってす、渙とは離散なり、物もって離散に終わるべからず、離散にも節度あるべし、

60 水沢節すいたくせつ

故にこれを受くるに節をもってす、節度あって後に人これを信ず、

61 風沢中孚ふうたくちゅうふ

故にこれを受くるに中孚をもってす、孚とは誠信まことなり、誠信ある者は必ずこれを行うに忠実にぐ、

62 雷山小過らいざんしょうか

故にこれを受くるに小過をもってす、小過とは小しく過ぐるなり、物に過ぐることある者は然る後に必ずそのことで功をす、

63 水火既済すいかきせい

故にこれを受くるに既済をもってす、すでに済

ととの

い成りても物は窮むべからず、窮むれば行き詰まることあらん、

64 火水未済かすいびせい

故にこれを受くるに未済(=いまだならず)をもってして終わるなり。